SERVICE

WeWork Shiroyama Trust Tower

通訳の3つのスタイル

INTERPRETING

通訳の3つのスタイル

1.同時通訳

一般的に同通(どうつう)と呼ばれます。通訳者は専用のブースに入り、ヘッドフォンを通して発言者の声を聞きながら2、3秒遅れてマイクに向かって通訳をします。聴衆(聞き手)は耳元にレシーバーをつけ、そこから通訳の声を聞きます。通訳者は、通訳している間も同時並行で発言者の声を聞いていますので相当な集中力が必要です。
会議時間や分野により異なりますが、2名〜4名の通訳者でチームを組み、15分~20分おきに交代していきます。大規模な国際会議や、大人数の会議、長時間にわたる会議などでは同通の形態をとるケースが多くあります。

ご利用シーン

大規模な国際会議、株主総会、大人数の研修、講演会、パネルディスカッション、シンポジウム、IRカンファレンス、医学学会等

必要な通訳者の人数

同時通訳は非常に集中力を必要とするため、15分~20分おきに交代をしながら進めます。半日でも2名体制、全日の場合は3~4名体制となります。

メリット

ブース内で集中して発言者の声を聞き取るため、より精度の高い訳出が可能です。また、通訳者の声が外に漏れないため、通訳を必要としない方の邪魔になりません。

デメリット

同時通訳の設備(ブース等)が必要となります。そちらの手配も弊社で承っております。

2.逐次通訳

逐次通訳とは、話者と通訳者が交互に話す形式です。「通訳」のイメージとして一般的に認知されている形式です。逐次通訳では話者が区切りの良いところまで話し、通訳者がそこまでの話を訳す、ということを繰り返します。話すのが話者であれ通訳者であれ、一度に話をするのはどちらか片方だけです。

ご利用シーン

工場視察、表敬訪問(1対1の会談など)、時間にゆとりがあり、一言一句確認しながら進めたい会議

必要な通訳者の人数

休憩時間を含む3時間以内であれば1名体制、それを超える場合は、2~3名体制となります。

メリット

最も確実な通訳が可能なスタイルです。同時通訳よりも少ない人数の通訳者で対応できるため、コストを押さえることができます。

デメリット

発言者と通訳者が交互に話しますので、話す内容の2倍の時間がかかります(30分の原稿なら1時間)。

3.ウィスパリング

ウィスパリングは聴衆全体の中で通訳を必要とする人が1~3人程度と少数で、その人たちのためだけに通訳の時間を取れないという場合に用いられる形式です。通訳者はヘッドホンなしで直に話者の話を聞きながら、聞き手の側に寄り、耳元で小声でささやくように通訳をします。このため、ウィスパリング(ささやき)と呼ばれています。(簡易機器を使用する場合もあります。)

ご利用シーン

少人数の商談、日本語で行われる会議に外国人1-2名が参加する場合(もしくは、その反対)

必要な通訳者の人数

1時間程度の会議であれば、1名で対応可能ですが、半日の場合は2名体制、全日の場合は3~4名体制となります。

メリット

同時に通訳をするため、テンポ良く会議を進めることができます。 同時通訳ブースは必要ありません。

デメリット

生耳(なまみみ)で音を取ることが多いため、同時通訳ほどの精度を保つのは難しくなります。