One Month Program Blog
グローバルな英語力が身につく学習メディア

「クレーム」に”claim”はNG!

2025.02.04

update 2025.01.15

○月○日、カスタマーサポートを担当しているHさんは、商品Xに関する報告会議で、顧客からのクレームの内容について報告することになっていました。
しかしその時、通訳者AはNG英語を聞いてしまったのです・・・。

◆NG文◆ 
We have had three claims regarding the product X over the last two months.
商品Xに関して過去2カ月で3件のクレームがありました。

日本語でいう「クレーム」は苦情や請求のことですが、英語のclaimは「主張する」という意味で、主に動詞として使われます。

◆オススメ英語◆
We have had three complaints regarding the product A over the last two months.
商品Aに関して過去2カ月で3件のクレームがありました。

≪ポイント解説≫

  • complaint (名詞): 苦情

動詞は「complain: 苦情を言う」となります。

The client complained about the defective product.
(顧客はその欠陥品に対してクレームを申し立てた。)
= The client complained that the product was defective.

ちなみに「クレーム対応」や「クレーマー」とは英語で何と言うでしょうか。

  • クレーム対応

「<対応する/deal with, handle>+complaint」などが使えます。

He is busy handling (dealing with) complaints from the customers.
(彼は顧客からのクレーム対応で忙しくしています。)

  • クレーマー

2通りの言い方があり、意味が異なりますので、注意して下さい。
→Complainer (クレーマー)
日本語で「クレーマー」と言う時もそうですが、complainerと言うと普段から不平不満を言っている人のことを指します。

→Dissatisfied customer (クレームを申し立てている人)
あるクレームを申し立てている人のことは、dissatisfied customer(不満を抱えている顧客)と表すのが適しています。間違っても、その人のことをcomplainerとは言わないようにしましょう。

ビジネスで通用する力を伸ばす
「英語コミュニケーション力」に特化した
最短一ヶ月の強化プログラム

One Month Program

無料体験レッスン実施中!

詳細はこちら

オンラインで完結!20秒で申し込み完了

無料カウンセリング

Writer

One Month Program

グローバルで活躍できる人材のための英語情報を発信します。
ビジネスに特化した1か月の超短期集中英語プログラム
https://www.ten-nine.co.jp/onemonthprogram/
運営会社:【通訳・翻訳・英語教育】テンナイン・コミュニケーション
https://www.ten-nine.co.jp/