目次
(質問)メールにて「ご相談です」という際にいい英語表現を教えてください。
メールにて「ご相談です」という場合、Please adviceが一番適切な表現になりますか?
(回答)「ご相談です」には、パターンが2つあります。
「ご相談です」と日本語で言う場合、「アドバイスが欲しい」という意味なのか、または「話し合いたい」という意味なのかで使われる英語が変わってきます。
それぞれの場合について解説します。
1.「ご相談です」=「アドバイスが欲しい」場合
「ご相談です」が相手に対してアドバイスを求めている場合のメールのタイトルは
Request for advice on 《用件》
《用件》についてのご相談
と書くとシンプルでわかりやすいでしょう。
メールの導入部分で書く場合はこちらを参考にしてみてください。
I’m emailing you because I’d like to ask for some advice on 《用件》.
《用件》につきご相談がありメールしております。
また、メール以外にも、アドバイスを求める場合のフレーズを2つご紹介します。
・ask (ひと) for some advice on~
(ひと)に~についてアドバイスを求める。
・I’d like to ask for some advice on~
~についてアドバイスが欲しいのですが。
2. 「ご相談です」=「話し合いたい」場合
日本語では何気なく使っていますが、「相談」と言っても「アドバイスを求める」というよりも、「話し合いたい」という場合もあると思います。
その場合はメールのタイトルには、用件を入れた方が効果的です。
例えば、「プロジェクトの遅れについて」であれば、Project delayとします。
メールの導入部はdiscussを使うと良いでしょう。
I’m emailing you because I’d like to discuss 《用件》.
《用件》につき話し合いたいことがありメールしております。
また、メール以外にも使えるdiscussを使ったフレーズご紹介します。
・discuss 《用件》 with (ひと)
《ひと》と《用件》について話し合う。
・I’d like to discuss 《用件》
《用件》について話し合いたいのですが。
ENGLISH Mediaでは、みなさまからの英語の質問について、解説しています。
ご質問は画面右側のQUESTIONからお送りください。
みなさまのご質問お待ちしています!
![](https://www.ten-nine.co.jp/englishmedia/wp-content/uploads/2022/01/1mpbanner_sm-1024x256.jpg)
Writer
![](https://www.ten-nine.co.jp/englishmedia/wp-content/uploads/2024/06/wp_profile-96x96.jpg)
One Month Program
グローバルで活躍できる人材のための英語情報を発信します。
ビジネスに特化した1か月の超短期集中英語プログラム
https://www.ten-nine.co.jp/onemonthprogram/
運営会社:【通訳・翻訳・英語教育】テンナイン・コミュニケーション
https://www.ten-nine.co.jp/